民事信託
民事信託とは,後見制度や遺言に代わる,財産の管理と承継ができる契約です。
今ある財産を,誰に管理してもらい,将来誰に渡していくのか,予め決めておくことができます。
信託の活用例はたくさんあります。
民事信託の活用例
他の制度との比較
法定後見制度との違い
法定後見制度は,判断能力が低下してからでしか使うことができません。また,誰が後見人になるか本人が決めることができません。専門家が,後見人に選ばれたときは報酬が発生します。
信託では,将来の家族の争いや詐欺被害などを予防できます。
元気なうちに,財産を誰に管理してもらい,誰に渡すのかを決めておくので,死後の遺産争いだけでなく,生前の親族の一人による使い込み,オレオレ詐欺の被害など予防できます。
弁護士が信託監督人になって,最初から最後までサポートできます。
弁護士事務所で信託契約を作成すれば,弁護士が信託監督人として,契約作成後の財産管理の監督ができます。また,将来問題が起きれば,訴訟等の法的対応もすることができます。
信託の初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。
認知症対策
高齢の親が,詐欺や,親族による使い込みに合わないように,今,財産を管理する人や,将来,財産を渡す人を設定きます。
自由な財産の承継

「自分が死んだ後は,財産を,はじめは妻に,その後は長男に渡したい」など,遺言では実現できない,財産の渡し方を設定できます。

ペットに相続や遺贈はできません。
信託を使えば,ご自身が亡くなった後,ペットのために財産を管理してくれる人,ペットが亡くなった後に,残った財産を使いみちを決めておくことができます。

親亡き子問題とは,障害者の子どもを持つ親が,自分が亡くなった後の財産の管理方法等について,抱える問題です。信託では,ご自身が亡くなった後の,財産の管理者や子どもに渡す生活費等をあらかじめ決めておくことができます。
親亡き子問題
ペット信託